39りある

わたしのお得をあなたのお得へ

北海道独り暮らし【光熱費】大公開!引っ越しを検討中の方へ移住生活の参考に。

【最終更新日】2023年5月15日。確定した光熱費追記しました。



2021.10.3雨上がりの美瑛町『新栄の丘』からの眺め





2020年12月半ばに、北海道の上富良野町のアパートで独り暮らしをはじめました。


北海道で暮らす前には具体的な想像ができず、不安を抱えていた雪国ならではの出費。



こちらの記事では、

☑️これから北海道暮らしを考えている方

☑️車や服装については、観光で冬の北海道へ訪れる方

の参考になればということで、雪国ならではの出費、赤裸々に発表します!

     も  く  じ     


2021.2.28 美瑛町白ひげの滝

【こんな私の独り暮らしデータです】

☑️愛媛県出身。
☑️40歳(2022年時点)
☑️寒さ、暑さに強い(鈍感)
☑️節約好き

↑こんな人の光熱費データです。


一般的な人より低いと思うので、それを考慮したうえで参考になさってください。






水道光熱費

引っ越し前に一番心配だったのが光熱費。




「寒さには強いので、暖房使わなくてもいけるんじゃね?」

って、考えは残念ながら使えません。


人間が我慢できても、水道管は耐えられないんです。



冬の間は、水道管が凍って破裂するのを防ぐために、部屋では常にストーブ、トイレではヒーターをつけておかなくてはいけません。



私も、入居スタートの12月~4月半ばまで、ストーブ、トイレのヒーターはつけっぱなしでした。


それでも、寒い日にうっかりお風呂のドアを閉めたまま過ごしていたら、その日の夜、湯船の排水溝が凍っていてしばらく流れませんでした。




【水落とし(水抜き)について】

北海道へ来て初めて知った『水落とし(水抜き)』


マイナス4℃以下の、夜間や長時間水道を使わない時には『水落とし(水抜き)』という作業をします。


部屋の中に『水落とし(水抜き)』するためのレバーやハンドルがあって、水道管の水を空にするために水を落とします。



さらに、旅行などで長期間部屋を空ける時には、ありとあらゆるところの『水落とし(水抜き)』をしなくてはいけません。

お風呂、台所、洗面所(シンクの下のU字の部分も)、トイレのタンク、便器の中、ウォシュレット部分、給湯器。



冬に長期間部屋を空けたことはなく、まだ全ての水落としを経験してないので、その時が来たら留守中大丈夫だろうかとドキドキすることでしょう。




それでは、各項目別に具体的にかかった費用をご覧ください。







【水道代】

私の住む上富良野町は、2ヶ月ごとの支払いです。

☑️基本水量 0~16㎥(2ヶ月)
☑️上水道の基本料金 3,168円(2ヶ月)
☑️下水道使用料の基本料金 2,690円(2ヶ月)

私は、季節に関わらずシャワーしか使いません。(近場の温泉がフリーパス券とかあればいいのになぁ。)
そのため、毎2ヶ月8~9㎥しか使っていないため、基本料金のみの水道代となります。



5,858円(2ヶ月分)×6期間=35,148円(1年間)






【電気代】

私は、北海道電力の20Aで契約していて、2021年3月から『エネとくポイントプラン』(https://www.hepco.co.jp/pointplan/)に加入しているので、電気代が毎月110円お得になって、ポイントもゲットしています。

冬期はトイレのヒーターを使うため、電気代が高くなります。


それでは、実際にかかった電気代を月別に発表します。

2021.1月分(2020.12.14~2021.1.5分) 5,828円/196kWh
2021.2月分 7,016円/238kWh
2021.3月分 6,659円/230kWh
2021.4月分 6,307円/217kWh
2021.5月分 5,024円/170kWh
2021.6月分 1,391円/33kWh
2021.7月分 1,586円/40kWh
2021.8月分 1,703円/44kWh
2021.9月分 1,561円/38kWh
2021.10月分 1,599円/39kWh
2021.11月分 1,587円/38kWh
2021.12月分 2,681円/78kWh
2022.1月分 9,321円/282kWh
2022.2月分 7,831円/234kWh
2022.3月分 7,190円/212kWh
2022.4月分 5,175円/153kWh
2022.5月分 1,585円/35kWh
2022.6月分 1,569円/34kWh
2022.7月分 1,766円/39kWh
2022.8月分 1,908円/43kWh
2022.9月分 1,815円/40kWh
2022.10月分 1,783円/39kWh
2022.11月分 1,721円/37kWh
2022.12月分 2,095円/41kWh
2023.1月分 3,259円/72kWh
2023.2月分 64kWh ←従量電灯Bへ契約変更、料金明細まだなし
2023.3月分 2,270円/66kWh
2023.4月分 2,030円/56kWh
2023.5月分 1,346円/35kWh+792円/22kWh引っ越しのため2重の支払い

【追記1】2021年10月(上記11月分)は暖房使わずにすみました。今11月8日なのですが、最低気温低くても-1度。室内は低くても8度以上あります。まだ暖房いりません。なので、今年は想定より光熱費低くなりそうです。
【追記2】2021年11月の終わりごろから、トイレの暖房を使い始めました。なので、少しだけ電気代上がってます。でも、予定では11月の始めごろからつけないといけないだろうから7,000円くらい電気代かかるかな?と見積もっていたので、だいぶ安くすみました。
【追記3】2022年1月8日。1月(12月使用)分の電気代(9,321円)に驚き!過去最高でした。そんなに寒かったかな?スマホをよく充電するようになったのも関係あるかもしれません。いや、トイレの便座つけっぱなしにしてたからかな?1月はこまめに切ることにするので、2月の電気代は下がるはず。

【ガス代】

私の住むアパートでは、台所のコンロとお風呂などの湯沸し器にガスを使用しています。

余談ですが、湯沸し器のコンセントは差しっぱなしにしましょう。抜いてしまうと、部屋の温度によっては湯沸し器の中が凍ってしまうおそれがあります。

冬の間はお湯を43℃に設定しても、お風呂上がりが寒かったんですが、夏は38℃でちょうどよかったです。
(あぁ、気軽に温泉入りたい。)




それでは、実際にかかったガス代を月別に発表します。


2021.1月分(2020.5.25~2021.1.8分) 5,227円/3.8㎥
2021.2月分 4,924円/3.4㎥
2021.3月分 5,227円/3.8㎥
2021.4月分 5,075円/3.6㎥
2021.5月分 5,075円/3.6㎥
2021.6月分 4,468円/2.8㎥
2021.7月分 3,709円/1.8㎥
2021.8月分 3,633円/1.7㎥
2021.9月分 3,937円/2.1㎥
2021.10月分 4,241円/2.5㎥
2021.11月分 4,848円/3.3㎥
2021.12月分 5,607円/4.3㎥
2022.1月分 5,379円/4.0㎥
2022.2月分 6,843円/5.7㎥
2022.3月分 5,828円/4.4㎥
2022.4月分 6,145円/4.8㎥
2022.5月分 5,907円/4.5㎥
2022.6月分 5,907円/3.2㎥
2022.7月分 4,158円/2.2㎥
2022.8月分 4,158円/2.2㎥
2022.9月分 4,076円/2.1㎥
2022.10月分 4,488円/2.6㎥
2022.11月分 5,231円/3.5㎥
2022.12月分 4,818円/3.0㎥
2023.1月分 5,313円/3.6㎥
2023.2月分 6,056円/4.5㎥
2023.3月分 5,643円/4.0㎥
2023.4月分 6,303円/4.8㎥

【追記1】2021年11月8日。今は最低気温低くても-1℃。まだ暖房いりません。なので、ガス代もおさえめ。今年は想定より光熱費低くなりそうです。
【追記2】2022年1月8日。12月にはお湯を42℃設定にしたので、その分高くなってます。昨日ガス会社から、「2月からは1㎥につき30円ガス代が上がります」とのお知らせあり。
【追記2】2022年5月10日。「6月検針からは0.1㎥につき3円ガス代が上がります」とのお知らせあり。

【灯油代】

部屋には大きめのストーブが備え付けられてあって、それ1台でトイレ以外の全ての部屋(リビング以外に2部屋ありますが、冬はドアを閉めてほとんど使っていません)、台所の暖房をまかなっています。

灯油を使うのはこのストーブだけです。

外気がマイナスになると、ストーブの温度設定は12℃にしていて、外出時も消すことなくそのままです。


部屋にいて寒い時はもう少し温度を上げますが、身体が冬仕様になっていて、暑いのも疲れるので基本12℃で、高くても15℃くらいまでしか上げません。




それでは、実際にかかった灯油代を月別に発表します。

2021.1月分(2020.5.25~2021.1.8分) 6,168円/77.1㍑
2021.2月分 7,897円/92.9㍑
2021.3月分 5,457円/64.2㍑
2021.4月分 2,668円/27.5㍑
2021.5月分 757円/7.8㍑
2021.6月分 29円/0.3㍑
2021.7月分 なし
2021.8月分 なし
2021.9月分 なし
2021.10月分 なし
2021.11月分 なし
2021.12月分 3,499円/29.4㍑
2022.1月分 10,674円/89.7㍑
2022.2月分 12,305円/103.4㍑
2022.3月分 8,021円/67.4㍑
2022.4月分 2,575円/20.6㍑
2022.5月分 150円/1.2㍑
2022.6月分 なし
2022.7月分 なし
2022.8月分 なし
2022.9月分 なし
2022.10月分 なし
2022.11月分 1,400円/11.2㍑
2022.12月分 5,800円/46.4㍑
2023.1月分 14,525円/116.2㍑
2023.2月分 15,250円/125.0㍑
2023.3月分 12,237円/100.3㍑
2023.4月分 3,623円/29.7㍑

【追記1】 2021年10月31日、リビングの窓にプチプチを貼り付けました。外気の侵入を防ぐのと、結露も少し防げると思います。


最近の室内は低いときで7℃。ストーブつけようかな。着込めばいいからまだいいかな?と結局2021年10月はストーブ使わずにおわりました。
【追記2】2021年11月8日。最近の最低気温は低くても-1℃。室内は低くても8℃あります。10月と変わりませんね。寒さに鈍感な私は、まだ暖房いりません。なので、今年は想定より光熱費低くなりそうです。
【追記3】2022年1月8日。この冬は起きている間のストーブの設定温度を14℃にあげました。が、それ以上に灯油の単価アップで灯油代が過去最高に!見積ってたより3,000円近く高くなってしまいました。

【車関係】

北海道で車に乗るなら、寒冷地仕様の車を選びましょう。

私は北海道に来てホンダの車を買いました。
今調べて初めて知ったのですが、ホンダの車は元々寒冷地でも乗れるような仕様になっているそうです。

あと、4WD(4輪駆動)が安心です!





2020.11.5 初雪の次の日の美瑛町『青い池』


【エンジン】

気温がマイナスになると、エンジンをかけてすぐ発進するとエンジンに負担をかけてしまうため、5~10分ほどエンジンが暖まるまで待ちます。

「寒い車内で待つのは苦行!!」

ってことで、『エンジンスターター』を使っている人が多いです。
離れたところから、エンジンがかけられる便利アイテム!
↓こちらは、私のスターターです。

室内からエンジンをかけ、5分ほどしたら出掛けるようにしています。



サイドブレーキ

冬に北海道へ来て驚いたのが

サイドブレーキは使っちゃダメ!」

と言われたこと。

「えっ???」

だったんですが、理由を聞いて納得!

サイドブレーキにこびりついた雪が凍って、動かなくなることがあるそうなんです。


ついクセでサイドブレーキをひいてしまいがちですが、冬はご注意を!

安全のためにも、車を長持ちさせるためにも、気を付けましょうね。



スタッドレスタイヤ

雪が降り始める前にタイヤを履き替えておきたいですよね。
昨年2020年の初雪は11月4日でした。
景色が急に真っ白になって驚き、美しかったです。


スタッドレスタイヤは、ゴムが劣化するため一般的に寿命が5年と言われています。
5年経たなくても、溝が浅くなったら新しくしましょうね。

命、大切。



【ワイパー】

タイヤを冬用にする時に、ワイパーも冬用に取り替えます。







【冬の服装】

暖房設備が整っているため、屋内では本州より薄着なくらいです。重ね着して、調整しやすくするのがオススメです。

基本的に外に長時間いることがない限り、本州での冬の格好で問題ないです。



ただ、靴だけは滑りにくいものにしましょう!
駐車場など踏み固められた場所は、スケートリンクのようにカチカチです。





お散歩する時などは、風を通しにくい格好にしましょう!


歩いてるのにヒザの潤滑油がどんどん固くなっていくような、ギクシャクした動きになっていくのを感じます。(私は冬のお散歩は、ズボン中綿のものを履きます。)


そんなとき、ワークマンの上着(ズボン含め)はかなりオススメです!

マイナス20℃の気温でも寒さを感じませんでした。(個人差があります。私は異常に寒さに鈍感です。)

派手な色があるのもオススメポイントです!

景色がほとんど白一色になるので、白い格好で歩いていると運転手さんに気づいてもらいにくくて危ないかも?




【北海道HP】

『39りある』個人の情報だけより、幅広く。
こちらの北海道での移住生活イメージ - 総合政策部地域創生局地域政策課も参考にどうぞ。




【まとめ】

超個人的な、北海道での冬の生活費。
いかがでしょうか?

少しでも、あなたの不安が解消されれば幸いです。
ご愛読、ありがとうございました。